リフォーム施工業者への見積もり出す時に、知っておくべきこと
目次
増改築・リフォーム工事の特徴と見積書のあり方
増改築・リフォーム工事は新築工事にくらべて、施工規模や条件が様々で変化が多いこと、さらに施工部分が隠されている場合があり、壊してみないとわからないこともあって、コスト把握は「難しいJrやってみないとわからない」と、よく言われます。 しかもこうしたウヤムヤとした状態が「それで仕方がないものだ」という、なんとなく是認されたような状態にあることも事実のようです。 こうしたことを背景に、実際の発注者・受注者間では、様々な問題・トラブルが発生し、はなやかな表面的な関心による、増改築・リフォームブームとは逆に、実務面ではこうした費用に対するウヤムヤさの解消、施工内容とコストに対する意識が高まってきました。 これまで施工者側から、指摘されてきたこと- 壊してみないとわからないことが多く、見積りが難しい
- 工事途中に変更となることが多い
- 施工規模が小さいことや、日常生活の中での工事のため、効率的な施 工ができず、コスト高になり、儲からない
- 多業種、短期間の工事のため、各職方の日程調整が困難
- 費用の見当がつかない
- 費用が適正なのかどうか判断できない
- 費用が当初の予定をオーバーする
- 工事中の日常生活が不便
- 不良施工や想像していたイメージと異なり仕上りに不満
わかりやすく、早くでき、変化に対応できることが大切
増改築・リフォーム工事の見積りも建築工事の一つの形態であり、基本的には新築工事と変りませんが、増改築・リフォーム工事であることによる様々な特性があり、そうしたことが見積書作成に反映していないため、発注者、受注者双方に、費用や施工内容に対する不安や不満、そして不信感を生ずる結果となっています。問題点を整理すると次のようなことが背景にあります。- 増改築・リフォーム工事に関する見積りの基準がない。
- 見積り項目の見落しゃ、変更工事が多い。
- 調査点検、解体撤去、仮設・運搬、下地補修といった完成時には形として残らない、見えない部分の費用が多し発注者が費用を理解しにくい。
- 客観的な判断データが普及していないため、発注者、受注者ともに見積り額について自信がもてない。
- 施工規模、施工条件が様々で、変化が多いため、統一的な見積り基準が立てにくい。
- 工事中に工事変更となるケースや日常生活の中での施工など制約が多いが、これらの部分のコストについて、説明や理解を得ることが困難。
- 現場を直接見たり、解体しないとわからない部分が多いため、事前の費用提示に確信がもてず、はっきりした費用提示がしにくい。
見積書に必要な役割とあり方
増改築・リフォーム工事の見積りに対する課題や特殊性から、必要な要件を整理すると次のようなことが言えます。- 建築の専門家だけでなく一般消費者を含めて、発注者・受注者聞の共通の言葉としての見積り資料を整理する必要がある。
- そのためには一般消費者にもわかりやすい内容であること。
- 見積書の書式としては、早く書け、しかも変化(変更)に対応できることが望ましい。
現状での見積りの考え方
増改築・リブオーム工事の見積りは、それぞれの立場で様々な経験的な方法で行なわれていますが、整理するとおおよそ次のようになっています。- これまでに経験した工事費を分析して、その部分別の工事単価や構成比率を参考にする。
- 新築工事費の労務費部分を、作業内容に応じて割増し、割増し率を推定し、使用する。
- 新築工事費を分析し、部分別に類似データを積み上げる。
- 材料費の小口価格と割増しした労務歩掛りを積み上げ、計算する。
- その都度、専門業者から見積りをとる。
- 新築工事の見積り基準と、どこがどう違うのか。
- 労務歩掛りの割増しを、どの程度の施工規模を基準とするのか、それをどう把握するか。
- 取り引き価格としての複合単価(施工単価)、実証的な歩掛りデータ、理論的な原価分析による積み上げ計算基準という3つの方法を、それぞれの工事(工種)分野ごとにどう使って行くのが合理的な方法なのか。
- 一定の施工水準を確保するために施工基準をどう設定し、費用との関係を含めて、その内容をどう普及させて行くか。
①わかりやすい内容であること
直接一般消費者と施工業者との関係になることが多いことや解体撤去、養生費など後に残らない工事が多い、施工規模、施工条件が多様で他の工事事例との比較ができないことが多いなど費用の内容がわかりにくいだけに、できるだけわかりやすい表現が必要です。 一式計上に逃げず、できるだけ見積りの基本である「数量×単価jという表現を工夫したいものです。数量を面積、容積という単住にこだわらず、カ所、日数などを工夫することで大分違ってきます。 またわかりやすいということを、詳しい説明になっていることと誤解することがありますが、詳しすぎないということも含めて考えたいものです。②早く見積りができること
故障や破損が発生しての修繕工事では、見積りが後回しになり、工事が先行することがあります。こうしたケース以外でも一般に見積り業務にそんなに時間をかけられないのが普通ですから、早くできるということが要求されます。 見積り方法も正式な詳細見積りだけにこだわらず、打ち合せ段階、計画段階などで必要な、概算見積りの手法も含めて早くできるということが必要です。③変化に対応できること
増改築・リフォーム工事では新築工事以上に、施工段階での変更が多いものです。 施工上の都合による場合と発注者側の都合と両方がありますが、見積書の内容ができるだけこうした変更に対応できるものが望ましい(数量×単価という表現や部位別書式など、変更の結果、費用がどう変るかの判断がしやすい書式)。さらに工事変更のための書式を用意しておくことも必要。④見積りの段階に応じた書式であること
増改築・リフォーム工事の相談から契約、さらに変更までの各段階で費用との相談になります。その都度必要な見積りをすることになりますが、施工内容が固まっていない段階で、時間をかけて詳細な内訳明細書を作成しでも無駄が多い。概算見積書で施工内容を詰めて行き、契約段階で内訳明細書を提示するようにします。⑤新築と異なる(かくれた)部分の説明が明確になっていること
増改築・リフォーム工事の見積りで新築工事と大きく異なる点に- 足場、養生、安全対策など仮設費のウェイトが高い
- 施工規模、施工条件などに制約を受け、効率的な施工方法が取れないため、割高単価になることが多い
- 取り合い部分、下地処理など見えない部分の費用
⑥施工水準の確保
受注競争の結果、安値受注をし、手抜き工事・トラブルという結果は論外ですが、ユーザー側の予算の都合もあることですから、できるだけ効率的な施工と経済的な見積額を提示することも必要なことです。 一定の施工水準を維持するためには、適正な費用で効果的な施工をするという工夫か望まれます。このためには豊富な商品・施工方法の知識と経験がものを言いそうですが、見積り時にあまり無理をしないで、施工水準の確保を優先するという姿勢も大切です。 見積り時点で必要な見積り項目の見落しがあったため、追加請求となりユーザーの不信感を招いたり、施工水準を落とすという事例も多いものです。【合わせて読みたい】
複数のリフォーム業者に、相見積りを依頼する時のポイント
リフォームで「相見積り」をとった際、複数の見積書を比較する時の注意点
業者が違うと、カーポートの見積もり額も変わってくる
リフォームを激安・格安にするには、相見積もりをとって、業者の費用を比較することです。
複数社を比較して、最適な優良業者に依頼する
相見積もりは自分でやると、手間と時間がかかります。また、優良な業者を見つけるのは難しいです。
悪質な業者に依頼してしまうと、質の悪い工事で、高い費用を支払うことになるかもしれません。

そこで、厳格に審査された『優良業者』が登録されている『一括見積もりサービス』を利用して、複数社の見積もりを比較するのがおすすめです。
複数のリフォーム会社から【リフォームプラン・見積もり】を、比較できる「一括見積もり」
リフォームで大切なことは、
タウンライフリフォームでは、 大手から地元のリフォーム会社まで、複数社の一括見積もりが無料でできる。
信頼できる

タウンライフリフォームの特徴
- 地元対応の、複数のリフォーム専門家から役立つアイデア&アドバイスが受けられる
- 複数の優良リフォーム会社から、無料でリフォームの【 費用・見積もり書 】がもらえる
- 大手から、地元の工務店まで、複数社のプラン・費用を一括比較して選べる
リフォームを依頼しなくてもいい?
見積もりが来ても、正式にリフォーム工事を依頼する必要はありません。無料で、費用相場が分かるので、気軽に複数社の見積もりを取り寄せてみましょう。
優良リフォーム業者300社が登録
