ローン残高があるマンションを貸すメリット・デメリット
マンションを貸すことによるメリット
①単月の収支が黒字化しやすい
住宅ローンで買ったマンションの場合、住宅ローンの特性を利用できます。「金利が低く」「期聞が長く」「毎月の返済額が少ない」ということです。よって、単月の収支=賃料-(毎月の住宅ローンの支払額+諸費用)で黒字化しやすいといえます。②分譲貸しのため賃料を高めに設定できる
分譲マンションを貸し出す「分譲貸し」は、一般の賃貸仕様のマンションと比べ、同じ間取りでも設備がよく、賃料も高めに設定しやすいメリットがあります。③不動産所得として経費算入できる費用が発生する
自己所有のマンションを貸し出すことで、今までただ支払っていた費用が、不動産所得上の経費として計算できます。住宅ローン金利、固定資産税、管理費、修繕積立金、減価償却費、改装費用等が経費として計上でき、控除の対象となります。マンションを貸すことによるデメリット
①空室リスク
マンションを貸せば、自分は別の場所に住まいを用意する必要があります。すぐに借り手がつけばいいですが、空室の間は、自身が住む家の費用+空室のマンションの住宅ローンの両方を支払う必要があります。②改装費用がかかる
人に貸すには、きれいに内装をリフォームする必要があります。賃借入が入れ替わるたびに、壁紙の張替えやハウスクリーニングのお金がかかります。 また、ガス給湯器やトイレなど、借主に責任のない故障修理の負担は貸主となります。このため、毎年ある程度の修繕費用がかかると考え、用意しておく必要があります。③買いたいときに買えない
住宅ローンを使ったマンションを貸すということは、当然、住宅ローンが残っている状態のままです。このため、将来、新しい別の家を見て「この家がほしい!」と思っても、重複して住宅ローンを組むことは非常に難しいのです。金融機関からも「今のマンションを売って(住宅ローンを完済して)から」という条件がつけられる可能性が高いでしょう。よって、将来、家を買いたいときに買えない可能性があるリスクがあります。④売却リスク
将来、貸しているマンションを売る場合、それは「個人が自分で住むための家」ではなく「人に貸して家賃収入の上がる収益物件」として売りに出すことになります。当然、買う人は「収益物件を買う人」です。すると住宅ローンを使って買うことはできません。 収益物件としての融資を受けて買うということになります。このため、買い手は「不動産のプロ」となる可能性があります。当然、評価は家賃収入をもととした利回りだけで判断されるため、厳しい評価でしか売れなくなります。 このように、貸すことのメリット・デメリットを確認しましょう。そして自身のライフプランと照らし合わせれば、売るか貸すかの答えは出てくるはずです。一括査定で【売りたい家】の『査定額』がすぐ分かる
大手から地元の不動産会社まで、最大6社の査定額を徹底比較
たった1分程の入力で、最大6社から無料で査定を受けることが可能。
1社のみに査定を依頼して売却を進めることがありますが、不動産会社によって査定額はまちまち。300万円~500万円、それ以上違うことも普通。複数社の査定を行うことは必須です。
査定できる不動産会社は提携1700社の中から最大6社